As-Is、To-Be、Can-Be

As-IsとTo-Be=現状と理想を比較し、理想に近づくアプローチ

As-IsとTo-Beは、現状と理想を比較し、理想に近づくアプローチを考える方法論である。
現行システムを「As-Isモデル」、新規システムを「To-Beモデル」と呼ぶなど、IT業界でよく使われている。
As-IsとTo-Beでは、現状の業務プロセス・データ・データ処理・IT技術基盤を見える化・分析することで、企業が抱える課題を抽出する。
その上で、現状と目標のギャップを明確にして、あるべき業務プロセス・データ・データ処理・IT技術基盤を再定義する。

Can-Beモデル=バージョンアップ対応が可能なカスタマイズの現実解

パッケージソフトを導入する場合には「Can-Beモデル」という用語も使われる。
業務パッケージソフトウェアを導入する場合、To-Beを実現するためにカスタマイズすれば、膨大な費用がかかるだけでなく、パッケージソフトのバージョンアップ対応が難しい。
そのため、Can-Beモデルでは、まずパッケージをTo-Beモデルにするために必要なカスタマイズを洗い出し、カスタマイズに優先順位を付ける。
その上で、どの程度のカスタマイズであれば、バージョンアップ対応が可能なのかを理解して、カスタマイズの現実解を見つける。

おすすめの記事