5Gの普及で、どのようなビジネスが可能になりますか?

2020年に、日本でも第5世代(5G)のサービスが開始されました。

1980年半ばに日本でも実用化された移動通信(第1世代アナログ方式)は、その後パケット通信(「II-05」参照)によるデジタル方式(第2世代)、全世界共通のデジタル方式(第3世代)を経て、現在LTE-Advanced(第4世代)が主流となっています。
そして、2020年には日本でも第5世代(5G)のサービスが開始されました。

5Gで、「高速・大容量」「低遅延」「多接続」が可能になります。

5Gでは、これまで活用が難しかった高い周波数の電波を制御することで、さらなる「高速・大容量」「低遅延」「多接続」が可能になります。
これにより、エッジコンピューティングのサービスを提供できるようになると考えられています。
エッジコンピューティングでは、通信経路の近くでデータ処理することにより、負荷分散やコスト削減、リアルタイム性や高信頼性を確保できます。
またネットワークを仮想的に分割するネットワークスライシングにより、用途や特性に応じてデータを送る単位が変えられるようになるでしょう。

5Gの実用化で既存ビジネスにイノベーションが起きています。

現在、既存のビジネスに、IoTやAIのようなIT技術と5G技術を組み合わせることで、高画質VR、スマート工場、遠隔操作ロボットといった新たなビジネスが生まれてきています。
このように、5Gの実用化で既存ビジネスにイノベーションが起きているのです。

おすすめの記事