ソフトウェアテストではなぜ、ツールを使うのですか?

計画、設計、実施、管理の流れでテストを実施します。

一定規模以上のシステム開発では、通常、計画、設計、実施、管理というプロセスに沿ってテストを実施します。
テスト計画では、テストの目的、対象範囲、実施方法、体制、環境、スケジュール、評価基準などをテスト計画書としてまとめ、関係者に確認を取ります。
テスト設計では、テスト計画に基づいて、テストのシナリオやテスト内容、確認すべき項目などを決めてテスト仕様書にまとめ、チームごとに役割を決めてテストを実施します。
そしてテスト管理では、各メンバーが「プログラムの欠陥=バグ」を発見したら、番号を振ってバグ管理票に登録し、バグが修正されたらテスト報告書に記載することで、「バグ情報」を管理します。

テストの生産性向上ではテストツールの利用も重要です。

ソフトウェアテストの生産性向上ではテストツールの利用も重要です。
通常、テストの分析、設計、実装、コード解析、実行のためにツールが利用され、テスト結果やインシデント、テストウェア(テスト計画、テスト手順、テストコード、テストデータ、検証(テスト)環境、テスト結果など)の管理ツールも用意されています。

おすすめの記事