業務キーワード ER図RDBエンティティ実体 ER図=概念モデル、論理モデル、物理モデル ER図=実体と実体同士の関係性を表現した図 ER図(実体関連図)とは、「実体=エンティティ」と「実体同士の関係性」を表現した図である。実体とは、独立した一意(1つしか意味を持たない)の対象物のことを指す。たとえば、顧客や注文などが実体に該当する。リレーショナルデータベース(RDB)の設計では、ER図の作成が必須となる。... 2024年8月2日 itsupplee
業務の常識 DFDER図UMLオブジェクト図 システム設計では、どのようなツールが使われますか? システムの構造や機能、情報の流れなどを図でまとめます。 システム設計では通常、システムの構造や機能や振る舞い、情報の流れなどを図でまとめることで、プロジェクトのメンバー、情報システム部門の担当者、協力会社のメンバーの間でシステムの全体像を共有し、課題を洗い出します。このときに使われるのが、様々なモデリングツールです。使... 2023年1月6日 itsupplee
業務の常識 ER図内部設計外部インターフェイス定義書機能設計 システムの詳細設計では、何をやるのですか? システムの機能や構造などをプログラム単位に分割します。 「機能設計」や「内部設計」などとも呼ばれる詳細設計では、基本設計書に基づいてシステムの機能や構造などをプログラム単位に分割し、各プログラムの動作を定義します。具体的には、「詳細化した開発機能」「外部とのデータのやり取り」「画面・帳票の遷移」「詳細化したデータ」など... 2022年12月24日 itsupplee
業務の常識 ER図テーブル定義テーブル定義書基本設計 システムの基本設計では、何をやるのですか? 要件定義書に基づいてシステムの機能や構造を決めます。 「概要設計」や「外部設計」などとも呼ばれる基本設計では、要件定義書に基づいてシステムの機能や構造を決めます。具体的には、「洗い出した開発要件」「扱うデータとその扱い」「画面・帳票のレイアウト」「データベースのテーブル定義」などを基本設計書としてまとめることになります... 2022年12月21日 itsupplee
業務の常識 DFDDMMER図アクティビティ図 システムの要件定義ではどのようなツールを使いますか? 要件定義では、機能情報関連図、業務流れ図、ER図が使われます。 要件定義でよく使われるのは、機能情報関連図、業務流れ図、ER図の3つです。機能情報関連図は、組織ごとに業務を分解し、さらに業務と業務との関連を見える化します。できた図は階層化されているので、優先順位の整理も容易です。機能情報関連図としては、DMMとDFDが... 2022年12月18日 itsupplee