IT資産管理では、何を管理するのですか

管理業務効率化、脆弱性対策、不正行為防止など目的です。

IT資産管理とは、主に管理業務効率化、過剰投資抑制、脆弱性対策、セキュリティポリシー遵守、不正行為防止などを目的として、IT関連資産を管理する業務です。
IT資産管理の対象は、PCやサーバ、タブレットやスマートフォンなどの情報端末、プリンタや複合機などの周辺機器、NASやUSBメモリなどの記憶媒体、ルータやスイッチやLAN ケーブルなどのネットワーク機器のほか、OSやミドルウェア、業務アプリケーションやセキュリティ対策ソフトなどのソフトウェアなど様々です。

ハードウェア、ソフトウェアの管理で、様々な業務が発生します。

IT資産管理では、ハードウェアについては、名称、利用者名、IPアドレス、MACアドレス、OSバージョン、操作ログなどを管理し、イベントリ情報を自動収集し、デバイスを制御し、数や更新期限などを管理して、不正利用や更新忘れを防いだり、脆弱性が発見された際にパッチを当てたり、システムを検疫したりします。
一方、ソフトウェアについては、機器ごとのインストールソフトウェア名・バージョン・エディション・更新期限・ライセンスなどを管理し、不正利用や更新し忘れを防ぎ、脆弱性が発見された際にパッチを当てます。

おすすめの記事