システムの詳細設計では、何をやるのですか?

システムの機能や構造などをプログラム単位に分割します。

「機能設計」や「内部設計」などとも呼ばれる詳細設計では、基本設計書に基づいてシステムの機能や構造などをプログラム単位に分割し、各プログラムの動作を定義します。
具体的には、「詳細化した開発機能」「外部とのデータのやり取り」「画面・帳票の遷移」「詳細化したデータ」などを詳細設計書としてまとめます。

ソフトウェアの動作をどのように実現するかを明確にします。

詳細設計書もまた、外部とのやり取りを示すインターフェイス、データの扱いを示すデータ、業務の流れを示すプロセスの3つで構成されます。
すなわち、インターフェイスとして外部インターフェイス定義書や画面遷移図、プロセスとして機能設計書、データとしてER図(物理モデル)を作成するのです。
詳細設計の役割は、「基本設計で決めたソフトウェアの動作をどのように実現するか」を明確にすることです。
そのためには、情報システムの各機能を詳細化し、「具体的にどのようなデータ処理が行われるか」「データ処理同士がどのようにつながるか」を決めなくてはなりません。
これにより、プログラム設計につなげるのです。

おすすめの記事