システムのリプレイスは、なぜ必要になるのですか?

システムを新たなビジネス・業務に合った形に作り直します。

システムのリプレイスとは、現在稼働しているシステムを現実のビジネスあるいは新たな業務に合った形に作り直すことです。
開発当時には、どれほど高性能できちんと構築されていたシステムも、技術の進歩、ビジネスや業務の変化、データ量の増加などによって、ユーザーのニーズに合わなくなります。
ITベンダーは、運用管理の一環としてシステムを修正していますが、それが続けば数年後にはシステムがつぎはぎだらけになってしまいます。
またシステムの運用管理フェーズでは、使わなくなった機能を削除しないため、これがシステムの性能を落とす原因となっています。
このようにして、全体として無駄が多く、仕様が不透明になるため、一定期間でシステムをリプレイスする必要があるのです。

スクラッチ開発、現行システムの流用、パッケージ開発で進めます。

システムリプレイスは通常、ゼロから新たなシステムを作る「スクラッチ開発」、現行システムを作り変える「現行システムの流用」、業務パッケージをそのままあるいはカスタマイズして導入する「パッケージ開発」のいずれかで進められます。ただしいずれも、過去の資産を捨てる、完全移植が難しい、すべての要望を取り入れられないというリスクを抱えています。

システムリプレイスの流れは基本的に新規システム開発と同じです。

システムリプレイスの流れは、基本的に新規システム開発と同じです。
ただし、システム構想時には、既存業務・システムの分析、課題の抽出と分析、あるべき業務・システムの定義、費用対効果分析とKPI設定、システム化計画の策定を実施する必要があります。

システム開発のトレンドに応じて、リプレイスされます。

ここ数十年で特に多かったのは、汎用機システムからC/Sシステムへのリプレイス、C/SシステムからWebシステムへのリプレイスなどです。
なお現在、業務システム開発の多くは、リプレイス案件がほとんどで、まったくの新規案件は少なくなっています。

おすすめの記事