ソフトウェアエンジニアリングとは何ですか?

開発、運用管理に関する体系的な理論です。

ソフトウェアエンジニアリングとは、「要件を漏れなく反映させる」「バグをなくす」「開発生産性を上げる」「運用管理を効率化する」ことなどを目的とした、情報システムの開発や運用管理に関する体系的な理論です。プログラミング言語、ネットワークの構造などの技術を扱うコンピュータサイエンスに対して、ソフトウェアエンジニアリングは技術の活用を目的としています。ソフトウエアエンジニアリングの理論のうち、現場の開発者が最もよく遭遇するのが開発方法論です。

3種類の開発方法論が、開発現場で使われています。

ソフトウエアエンジニアリングの理論のうち、現場の開発者が最もよく遭遇するのが開発方法論です。現在、システム開発の現場で使われている開発方法論には、最初に立てた計画通りにシステム全体を一気に構築していくウォーターフォール、サブシステムごとに1つずつ構築しながら仕様を随時変更させていくスパイラル、少数精鋭チームが短い期間での開発(イテレーション)を繰り返しながら構築していくアジャイルの3つがあります。プロジェクトマネージャーは、開発の対象やプロジェクトの性質などに応じて、いずれかの開発方法論に基づいて情報システムを開発します。

おすすめの記事