サーバ仮想化のインフラはなぜ進化したのか
3Tier型、CI、HCIはいずれも、サーバ仮想化を実現するインフラ
3Tier型(3層構成)、CI(コンバージドインフラ)、HCI(ハイパーコンバージドインフラ)はいずれも、サーバ仮想化を実現するインフラであり、システムの構造である。
従来型サーバ仮想化の構造である3Tier型では、複数台の物理サーバがストレージ専用ネットワーク(SAN)によって共有ストレージと連結された3層構造の上で仮想マシンが動作する。
これに対して、CIではサーバ、SAN、共有ストレージがパッケージ化されている。
そして、HCIではサーバと共有ストレージが統合されているためにSANは必要ない。
サーバ搭載のSDS(Software Deined Storage)によって物理サーバ間でストレージを共有し、ローカルディスク内に仮想データを保存する。
仮想化システムの管理業務の煩雑さを解消するために進化した
3Tier型からCI、CIからHCIへと、サーバ仮想化を構築するシステムが進化した背景には、仮想化システムの管理業務の煩雑さがある。
3Tier型のシステムは、サーバ、SAN、共有ストレージを別々に管理しなくてはならず、機器増設時にはすべての機器を個別に設定変更しなくてはならない。
この運用管理の複雑さを改善する目的で登場したCIでは、構成機器が互いに動作確認済みのため、動作検証の手間やコストを削減できる。
ただしCIでも、サーバ、SAN、共有ストレージを別々に管理しなくてはならない点は変わらない。
このシステム構成の複雑さを解決するために登場したのが、HCIだ。
SDSによってストレージを共有するHCIには、サーバ仮想化に必要なサーバ、ネットワーク、ストレージ機能が含まれるため、別にSANや外部共有ストレージを設置する必要がなく、シンプルな構成を実現できる。
ただし、HCIにもデメリットはある。
構成要素が多いためにパッチ適用が高頻度で発生し、物理サーバに高いスペックが要求され、ストレージの一定割合以上にSSDが必要なため、コストが高くなりがちだ。