ITゼネコンとは元請けであるシステムインテグレータを例えた言葉
ITゼネコンとは、IT業界の「多重下請け構造=ピラミッド構造」が建設業界の下請構造と似ていることから、元請けであるシステムインテグレータを例えた言葉である。
ピラミッド構造と呼ばれる理由は、元請けよりも2次請け、2次請けよりも3次請けのほうが、1つのプロジェクトにアサインされるスタッフの数が増えるからだ(ただし、下に行くほど、プロジェクト参画企業の規模は小さくなる)。
特に、大規模システムの開発には、膨大なスタッフが必要になる。
IT土方とは実際に手を動かしてプログラムを開発するスタッフである
ITゼネコンは常時、それらのスタッフをすべて抱えていることはコスト面で難しく、下請企業から調達することになる。
下請け企業に属していて、実際に手を動かしてプログラムを開発するスタッフは、「IT土方」などと呼ばれる。
しかし問題は、各階層で中抜きが行われることから、ユーザー企業側の発注費と比較して、実際の開発費は大幅に小さくなることだ。
なお、下請け企業のスタッフはときに、元請け企業の名刺を持って客先常駐することも少なくない。